相続対策を我が事のように考えています。
要望によって対処は異なりますが、節税だけでなく、大事な財産を揉めずに分割できるかどうか、処分しにくい財産は先に売却や処分できないかどうか
現在の自宅をどのようにしたらいいのか妻が不安にならないように(兄弟にはあげたくない、交流のない家族には渡したくない)
事業承継を順調に進めるにはどうしたらいいか
オンライン口座のままでいいかどうか
相続放棄を考えたほうがいいかどうか
投資した株はそのままにすべきかどうか
などなど。
相続税の申告書を作成するのはもちろんのこと、亡くなった場合には遺族がどのようにすると一番幸せなのかなぁといつも考えて相続のお仕事をしています。
・令和7年の路線価もあと1か月ちょっとで公表になりますが。おそらく公示価格が東京神奈川も上昇していたことを考えると路線価も上昇でしょう
・5月23日に発表される消費者物価指数CPIも上昇しているでしょう。
因みに4月公表の3月分は前年同月比3.2%上昇(生鮮食品を除く)
・株や暗号資産も増加傾向(今年からではなく長期目線)
・貯めこむのが大好きな日本人気質
これらの要因だけでも富裕層の資産は(不安定な関税よりも)資産の上昇要因が高い&基礎控除額変化しないことを考えると相続税が増えると推測できます。
一方相続放棄をする人は年々増え28万人以上と増え続けている。まぁ、進む二極化なのでしょう。
また、相続人もいないケースも多いです。
「遺言も残さず相続人で決めてもらえばいい」と考える方も多いですが、それでは気の強い方の意見になってしまう場合や揉める場合も多いです。
自分の財産をどうすべきか考えてみましょう。そして縁がある人すべてが幸せになって欲しいです。